© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、脳科学者・茂木健一郎さんの著書『強運脳』を読んで感じたことを、私自身の日常の習慣や整体の仕事と重ね合わせながらお伝えしたいと思います。
運をつかむ人の行動特性
本書の中で紹介されていた「運をつかむ人の行動特性」は、次の5つです。
好奇心
持続性
柔軟性
楽観性
冒険心
一見すると、運は「偶然」にやってくるもののように思えます。けれども実際は、こうした小さな行動の積み重ねが偶然を呼び込み、「運がいい」と言われる結果につながるのだと書かれていました。
読んでいて、「なるほど」と思うと同時に、私自身が日常で心掛けていることとも通じる部分が多いと感じました。
本の中で心に残った言葉
たとえば以下のような言葉があります。
神社やパワースポットに出かける習慣を身につける
有益な情報は何としても取りに行く
自分を客観視してみる
正しい時に正しい場所にいる
過去にとらわれず「ゼロベース」で考える
「私」から「相手」へ利他的思考に切り替える
マインドフルネスで「今、この瞬間」に集中する
こうした習慣や姿勢が、結果として「強運」を引き寄せるのだと説かれていました。
私が日常で大切にしていること
私自身も昔から神社に参拝することを大切にしています。特別な出来事があるから行くのではなく、日常の延長線上にある習慣です。参拝すると、その場所の空気感や音、光、匂いの違いを自然と感じ取ることができます。
こうして五感を研ぎ澄まし、自分の「気」を整えることは、整体で相手に触れる際の状態に直結します。自分が整っていなければ、相手の変化に気づくことも難しくなります。
また、私は「好きな空間」を大事にするようにしています。自分の感覚が鈍れば、小さな変化に気づくのが遅れ、施術の質も落ちてしまうからです。幸い私は雰囲気や空気感から伝わるものを感じやすい体質のようで、それを仕事に活かせていると感じています。
整体の施術では、筋肉を力任せに押すことはしません。相手の筋肉や皮膚から伝わる微細な硬さや緊張を感じ取り、そこに意識を集中させます。見た目には軽く触れているだけでも、頭の中は常にフル回転。筋肉を傷めることなく、相手にとって最善の状態を探り続けています。
行動力と自由な発想
『強運脳』の中で茂木先生が強調されていたのは、「自分の内面が変わることが行動力につながる」という考え方です。行動力とは、ただがむしゃらに動くことではなく、自分の知らない世界や未経験のことに興味を持ち、実際に踏み出していく力だと述べられていました。
そのためには「こうでなければならない」という固定観念から自由になることが重要です。整体の現場でも同じで、「このやり方が正しい」と凝り固まると、相手の体の声を聞く余地がなくなってしまいます。
脳には「メタ認知」といって、自分の考えを外から眺める働きがあります。自分では当たり前と思っていることでも、一歩引いて客観視することで新しい気づきが生まれる。この視点は、施術にも人生にも共通して大切だと感じます。
フロー状態とマインドフルネス
本の中では「フロー状態」という言葉も紹介されていました。これは、リラックスしながら自分の得意なことに没頭している状態のことです。整体をしているとき、相手の身体と真剣に向き合いながらも心が落ち着いている感覚があり、それがまさにフロー状態に近いのではないかと思います。
また「マインドフルネス」という概念も、整体に通じています。過去や未来にとらわれず、五感を通じて「今この瞬間」に意識を集中させること。施術では、相手の体温、呼吸、筋肉の張りといった微細な変化に注意を向ける必要があります。それが結果的に、良い施術や信頼関係に繋がっていると感じています。
まとめ
『強運脳』を通じて改めて感じたのは、運は待つものではなく、行動によってつかみにいくものだということです。日々の小さな習慣や考え方が、未来の偶然を形づくっていきます。
神社参拝や五感を整える習慣、好きな空間を大切にすること。こうした一見小さなことの積み重ねが、私にとっての「強運脳」を育ててくれているのかもしれません。
整体を通じて、これからも「今この瞬間」に集中しながら、皆さまにより良い施術を届けていきたいと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践